いつもありがとうございます!Karenビューティーアドバイザー小池です。
暑さがやわらぎ、過ごしやすい気候になりましたが、「なんとなく体調が優れない...」という方がちらほら出てくる季節、
みなさまお元気でお過ごしでしょうか?
✅ なかなか疲れが取れない
✅ 身体が重だるい
✅ 首肩がガチガチ
✅ 頭痛がひどい
✅ 脚がむくむ
✅ 消化器系の不調、便秘・下痢
こんな症状はありませんか?
10月になってもまだ暑い日があり、日中と朝晩の気温の差も激しく、気圧の変動も大い秋は、自律神経が乱れやすい時期でもあります。
慢性的にストレスや睡眠不足、睡眠障害がある方や、更年期のお年頃の方は、季節の変わり目の体調管理、特に気を付けていきましょう‼
今回は、サロンのお客様にお伝えしている「秋に生じる身体の不調の対策」についてまとめてみます。最後までお付き合いいただけると嬉しいです♪
【筋膜、筋肉の緊張を緩める】
サロンで一番心がけていることは、お客様の心身の緊張をほぐすことです。
施術だけでなく、会話や音楽、香り、温度、雰囲気、マイナスイオンなど、様々な角度からお客様の身体の緊張をほぐしています。
そうすることで、巡りが良くなり自律神経の乱れが整ったり、身体の免疫力も高まっていきます。
朝晩の寒さで筋肉や関節がかたくなり始める時期ですので、最近は特にご自宅でのセルフケアとして、「ストレッチポールを使ったストレッチ」をオススメしています。
みなさまは、ストレッチポールはお持ちでしょうか?
ストレッチポールをお使いいただくと、とても簡単に、内側に巻き込んでいる肩や、丸まっている背中や腰、かたくなっている首周りなどをほぐすことができます♪
これは、最近ダイソーさんで購入したストレッチポール(330円)です。
首と頭の隙間をゴリゴリするだけでも、本当に良い仕事をしてくれます♪
特に、首と自律神経のバランスはリンクしていますので、首こりが気になるときには、ストレッチポールでの首のストレッチ、マッサージ、とてもオススメです♪
同じくダイソーさんの、断面が半月のハーフカットタイプ(330円)もとても良いです。
体がかたい方や、ソフトな刺激がお好みの方、ストレッチポールを使うのが始めての方には、ハーフカットタイプの方が使いやすいのではないかと思います。
注意点は、「やり過ぎない」ことです。
水分補給を十分に行って、短い時間から始めてみるのがオススメです。
ストレッチポールの使い方はたくさんありますのでで、ぜひ「ストレッチポール 使い方」で検索してみてください♪
【むくみの改善】
秋も脚にむくみが出やすい季節です。むくみを放置しすぎると、皮膚に水分が染み出てポツポツと発疹ができて痒みが出る場合があります。
対策としては、やはり「(一般医療機器の医療用タイプの)着圧ソックス」の着用がオススメです。
夏の間、暑くてなかなか着圧ソックスを履けなかった方で、痒みが出る方は、着圧ソックスを履く時間を1時間くらいからスタートされると良いと思います。
痒みがでたらすぐ脱ぎます。
初めのうちは、冷えている脚が温まることだけでも痒みがでるかもしれませんが、徐々に脚が温まって血流が改善してくると、痒みが治まってくると思います。
私自身、初めて着圧ソックスを履いたときは、膝下が真っ赤になるくらい痒かったのですが、今ではまったく問題なく一日中履けるようになりました。むくみがあるとにには欠かせないアイテムです。
サロンには各種着圧アイテムのサンプルや、殺菌効果が高い保湿剤のご用意もございます。むくみ、痒みが出やすい方はご相談ください。
【体を温める】
気温差が激しい季節、身体は体温調節がうまくいかなくなり、思いのほか冷えてしまうい場合があります。
食欲が落ちてしまったり、消化器系の不調、下痢や便秘のときは、湯たんぽや温熱マット、温かいカイロなどで、お腹を温めるのもおススメです。ただ、暑さ(熱さ)を我慢するのはNG。心良い温かさで温めましょう。
お風呂にゆっくり浸かる時間がなくてシャワーだけで済ますときでも、足だけはお湯で温めてあげると良いです。脚がむくんでいるときは特に、足の軽さが変わります♪
ハイスツールがありましたら、洗面台でも簡単に足浴できます(笑)
ついつい冷たいものを選びがちの方は、体を温めるお食事も心掛けていきましょう!
自律神経が乱れがちの短い秋ですが、元気に楽しみましょうね♪
それではまた!!
KarenのLINE公式でも健康美容情報を配信中!
LINE公式に新規ご登録いただいた方には、お得な割引クーポンをプレゼント中です♪
未登録の方はこちらからご登録いただき、お名前かスタンプをご返信下さい↓↓↓